GUST NOTCH? DIARY

説得とヤル気の科学 ―最新心理学研究が解き明かす「その気にさせる」メカニズム / 武舎広幸,武舎るみ / Susan Weinschenk (asin:4873116570)

  • 米国の退役軍人の団体への寄付を手紙で募ったのですが、18%の人が寄付金を送ってきました。しかし手紙に受取人の住所氏名を印刷したシールを同封したところ、寄付は倍近くの35%になりました。
  • その結果、メッセージが爆発的に広まる上でもっとも重要なのは「恐怖、怒り、悲しみ、喜びなどの一時的な強い情動反応を引き起す」という要素であることが明らかになりました。
  • いろいろ調べてみた結果は驚くべきものでした。なんと最初に発言した人が「リーダー」と見なされていたのです。
  • 棒の付いたカゴにラットを入れます。ラットが棒を押すと餌がもらえます。この餌が「強化刺激」です。
  • 強化刺激は、望ましい行動が見られた直後に与えると効果的なのです。
  • 負の強化刺激に行動を変える強い影響力があるのに対して、懲罰にはそれほどの影響力がありません。
  • 懲罰は対象者の何らかの行動を減らしたいときに与えるものだからです。
  • フル装備の車に試乗し、全体の金額を提示された被験者は、まるで一度手に入れたものを失うような気になって、なかなかオプションをはずせなかったのです。
  • 全体をいくつもの短いレッスンに分けて一度に2レッスンか3レッスンだけを見る方式にすれば、同僚たちのドーパミン系を活性化させることができますから、続きも見たいという気持ちになるでしょう。
  • 熟達願望をかき立てるほうが概して効果的である。技術やワザの習熟には内発的同期付けが必要で、一般に長期的には内発的動機づけのほうが効果が大きい
  • よくある論理的誤謬は次のふたつです。1. 同時に起こったふたつの事柄に因果関係があると見る。2.ふたつの事柄がつづいて起こった場合、先の事柄が後の事柄の原因であると見なす。
  • 「人は相手の名前が発音しやすいと信用できる人だと思う」という現象は研究で立証されています。自分の名前はどうにもならないでしょうが、商品やサービスに対する信用度を高めたければ、発音しやすい名前を付けることです。
  • 抽象的な言葉より具体的な言葉を
  • 人に衝動的な行動をとらせるには、具体的で単純ですぐに実行できるような指示を出す。
  • 誰かに何かをやらせたいときには、その人がそれを進んでやりたいと思うように仕向けるのがいちばんだ